2月議会で私は代表質問を行いました。

いろいろなテーマを取り上げたので、一つずつ報告します。
まず「子育て支援」ということで、学童保育(放課後児童クラブ)についてです。

1802 代表質問③

今年4月からのさいたま市公立放課後児童クラブ入所を申し込んで入れなかった子ども(不承諾児童)は1308人もいました。
昨年の1259人からまた増えてしまいました。
毎年1200~1300人の子どもが「学童落ちた!」という状況が続いています。

私の選出区である緑区でも子どもが増えています。
保育園の増設も求めてきたとことですが、今回は学童保育についても対策を求めました。


1点目は施設を増やすことです。
多くの子どもが落ちていながら、民間学童まかせで、公立・公設学童はわずかしか増やしていません。
今回初めて学校の余裕教室を活用して計画的に増やす方針が示されましたが、
その数も3年間で11施設。500人分も増えず、ニーズに全く追い付きません。
市有地など公有地も活用して学外でも増設するよう求めました。
答弁は、否定はしないものの、積極的でもないもので、前向きなものではありませんでした。

2点目は保護者負担の軽減です。
これまで何度も「負担が重い!」という声が私のところにも寄せられています。
緑区内でも尾間木小学校や芝原小学校のように公立の学童クラブ(放課後児童クラブ)がないところもあり、そもそも民間学童クラブしか選択できない地域も少なくありません。
また民間学童クラブでは、公的支援の不十分さから、支援員(指導員)の賃金保障などが保護者の費用負担に跳ね返っている現実があります。さらに言えば保護者が働きながら運営もしており、その点でも様々に負担が重い現実があります。
公的支援を強めることを求めましたが、市は保護者負担が重いということ自体を認めない心無い姿勢の答弁でした。

3点目は支援員(指導員)の低すぎる給与水準の改善(処遇改善)です。
下は質問で使ったパネルです。
1802 代表質問パネル(学童)_01

民間学童クラブでは勤続20年でも平均月給24万7000円です。
せっかく支援員になった方もライフステージが変わる中でこの低賃金では続けられないといった理由で転職する場合もあると聞きます。
そのため、しょっちゅう募集をしなければならなかったり、
賃金の上乗せを保護者負担でしなければならなかったり、
という状況が生まれ、運営者側の負担になっていると聞いています。

国も、補助金制度をつくって、額も増やして処遇改善に乗り出しています。

さいたま市でもようやく新年度から「キャリアアップ処遇改善」制度を活用して
1年目、5年目、10年目で賃金を上乗せをすることが答弁で明らかになりました。
これまでより上積みされることをうれしく思います。

同時に、「支援員等処遇改善事業」という補助金制度もあるので、
こちらも活用して基本の賃金を底上げする事を私は提案しましたが、
こちらについてはやらない、というものでした。

全体を通じて、残念ながら「できるだけやるけど、がんばってまではやらない」
という姿勢が見え見えでした。

市長は「子育てするならさいたま市」などと言っていますが、
口だけでなく、必要な税金の投入をすべきです。

例えば、市民会館おおみやが老朽化にともない建て替えが必要になっています。
現地で建てかえれば、今より2倍の広さにしても100億円ほどでできてしまうのに、
駅近くの再開発ビル(大門2丁目中地区再開発)に入れ込むことで300億円にはねあがる、

という計画を市長は進めています。

200億円も余分に使うお金がさいたま市にはあるとも思いませんが、
それでも半分の100億円を保育園や学童保育に使う方が
市民の税金の使い方としてはまともではないでしょうか。

豪華なハコモノをつくるより、
よほど「建設的」な提案だと思うのです。

残念ながら、市長や他会派のみなさんはそうは思っていないようですが…。

こういうムダづかいをやめれば福祉の充実はできるわけで、
日本共産党はそうした税金の使い方を変えることを提案しています。



以下は「さいたま市議団ニュース」2018年3月4日号からの転載です。


松村:本市は子どもが増え、子育て支援の願いが大きくある。公立放課後児童クラブで「1年生なのに入れない」「2年生になったら追い出された」などの声が寄せられている。学校の余裕教室の活用から進んで公共施設や公有地の活用で学童整備を進めるべきだ。

副市長:「公共施設マネジメント計画」との兼ね合いもあるが、学校施設や公共施設の活用を検討する。

松村市議は「公共施設マネジメント計画の規制から学童などは外すべき」と、市の抑制策を批判しました。

松村:民間学童クラブの保護者負担が重い。指導員(支援員)への補助も不十分だ。国の補助金制度である「支援員等処遇改善次号」を全面活用して処遇の大幅な改善をするよう求める。

副市長:国が想定する保護者負担額より本市は下回っている。支援員の処遇は他業種に比べて高い水準ではない。これまで月額最大12000円の処遇改善費を補助してきた。運営全体をとらえた支援に努める。

松村市議は「指導員不足の根底に賃金水準の低さがある」と指摘し、処遇の改善にとりくむことを重ねて求めました。